八重山ミンサー

伝統の八重山ミンサー

八重山ミンサーとは、ミンサー織りの一種

沖縄県八重山諸島の竹富島発祥で、

藍色の地に五と四の模様で構成された絣模様が特徴です。

主に帯として使用されていたが、近年では色もさまざまな色、
バッグや財布、小物など、沢山の需要があり、みなに愛されているミンサー織り。

ミンサーとは「綿(ミン)で織られた幅の狭い(サー)帯」から、ミンサーと呼ばれるようになった。

かつて通い婚の風習があった時代に、想いを込めて、
女性から男性に対して贈ったのがこのミンサーだと言われている

柄の特徴として、五つ(いつの)の四「世」までも、を意味する。

短い横縞を連続させる「ヤシラミ(ムカデの足)」柄は、「足しげく」

「いつの世までも、足しげく私の元に通ってください」

藍を何度も重ねて染めることから、
「愛を重ねて」という意味も含まれると言われている。

そんな伝統のある八重山ミンサ―、いつまでもみなに愛され続けている。

うむいを紡ぐミンサー

手織りのミンサー生地を使い丁寧な仕上げと強い革とライン、
それらが組み合わさりずっと長く使える財布となっております。

琉球レザーが想いを込めて一つ一つ作り上げた財布。

「うむい」とは島言葉で「想い」の事をいい、

織物一つ一つに込める想いを、

長く愛用できる牛革と組み合わせた財布。

琉球レザー ミンサー織革財布

しっかりとした牛側で、何十年も使いこんで自分の分身のようなお財布になってもらいたい。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です